ハナキリン 育て方

ハナキリン 育て方

tokai 077

ハナキリン販売ページ ハナキリンセット販売ページ

 ハナキリン(花きりん)はマダガスカル原産のトウダイグサ科ユーフォルビア属の多肉植物です。現在は亜熱帯地方の多くに分布しています。

 特徴として多く見られるのが鋭いトゲで、幹全体についており下葉が落ちていく性質のハナキリン(花きりん)ではどうしてもトゲが目立つ存在になってしまいます。

 日本で古くから流通しているハナキリン(花きりん)は小型の花(1cmくらい)で幹も細く葉も小さいです。比較的強い性質ですので昔に購入して今も元気に生育しているという方も多いようです。

 本来ハナキリンの花として見られている部分は苞(本来はがくにあたる部分ですが花のような色彩の場合は苞と呼ばれることもあります)の部分です。本当の花は中の小さな4つの部分です。お気づきの方もおられるでしょうが、同じトウダイグサ科のポインセチアをイメージしていただければ分かりやすいかもしれませんね。ですから本来はがくの部分ですから花の期間が長く感じられるのです。

DSCF5364 DSCF7225

 ハナキリン(花きりん)の育て方としては、多肉植物になるのであまり加湿になりすぎない環境で管理したほうがいいです。風通しのよい直射日光があたる環境が理想です。もともと熱帯地域で栽培されているハナキリンですので高温には強く少々気温が高くなっても問題はありません。あまり日当たりのよくない場所に置くと細くヒョロヒョロな樹形になりがちですので注意してください。トゲがあるので扱う際には手袋をはめてから注意したほうがいいです。

DSCF5355

 ハナキリン(花きりん)の剪定についてですが、どうしても上に伸びやすい特徴があるので1~2年に一回は適度な場所で切ってあげたほうが樹形もまとまった形になってくると思います。邪魔になるなら一番大きな軸の幹を切るのもいいと思います。このキリンのように長い幹をしていることから事からハナキリンとついたのかみしれません。剪定の時期としては花の終わってくる6月~8月くらいが好ましいです。剪定定の際に切り口から出てくる白い乳液は有毒ですので皮膚の弱い部分についたらすぐに洗浄してください。くれぐれも目をこすったりはしないでください。もしあやまって目に入った場合には眼科医い相談してください。

DSCF8327 DSCF8325

 剪定に伴い切った枝の方を使ってからハナキリンの挿し木での栽培の説明をします。 挿し所の用土は肥料気のない水捌けのよい用土に、切った枝を数日乾かしてから切り口を硬くしてから挿し木したほうがいいようです。これは切り口が柔らかいままですと、そこから軟腐が入るのを防ぐためだと思われます。この挿し木の時に液肥にしたして挿し木したり発根剤のジベレリンをし使用するやり方もありますが、これは費用対効果をきちんと考量してからやってください。

 ちなみに弊社でのハナキリンの挿し木の方法を説明させていただきます。まずハナキリンを適度な大きさに切ってから地中に挿す部分のトゲを切り挿し木しやすくしてからヤシガラ微粒子とボラ微粒子の挿し所の用土にハナキリンを挿し木します。この時に切り口を乾燥させる手間を省きましたが一定の温度を保つことができる場所があるためと一度に大量の挿し木をする為ですので、皆さんはが挿し木するときには一度切り口を乾燥させてあげたいいと思います。挿し木の時期ですが5~8月くらいが好ましいです。あまり温度のない時期にハナキリンを挿し木すると根がでない可能性もあります

DSCF7161 DSCF7164

 鉢替えですが2年に一回ほどの割合で、1つくらい大きいサイズに植え替えて下さい。植え替えの際には下の根を軽くほぐしてから植えつけるほうがいいです。トゲがあるので十分に注意して手袋をはめてから作業してください。ハナキリンの用土ですが水捌けのよい用土が好ましいです。

 弊社では赤土5:ヤシガラ4:ボラ1くらに割合の用土を使用しています。あまり根をはる植物ではないので、その辺りを考慮した用土にしてください。

toukai 025

 水遣りですが、あまり頻繁に水をあげると根が痛んでしますので、適度な間隔であげる時にはたっぷりあげてください。春~秋にかけては2~3日に一回くらいを目安に冬場は1週間に一回くらを目安に考えてください。この時受け皿等に溜まった水は捨ててくださ。根が傷む原因になります。

toukai 024

 肥料ですが春~秋にかけては緩効性の肥料を2月おきくらいの間隔がいいと思われます。あまり頻繁にあげてしまうと花が付きにくくなって木ばかりが生長してしてしまいます。適度な分量を適度な間隔を大きさにより見極めてください。ただ肥料が切れてくると花の量が少なくなったりします。花つきのよい植物ですのでまったく花がつかないということはないと思います。

 開花期についてですが基本的には短日性の性質が強いので秋~春にかけてが開花期になります。冬場も12度くらい維持できたら開花してくると思います。温度差のある時期の花のほうが綺麗です。種類によっては夏場の開花も可能ですが、基本的には栄養成長にはいり木が大きく育ちます。栄養成長時期の違いですが、葉が大きくなってくる特徴があります。

 この夏場の日が長い時期に開花させるテクニックとして人口的に短日性の環境を作ってあげる事により可能になります。朝の8時から夕方の5時まで日光にあてておき、それが終わったら暗い場所に移動してあげるという動作を繰り返し行うことにより短日の環境をあたえてあげること出来るのです。この時の暗い環境は本当に真っ暗な場所のほうがいいです。ただ本来の花より小さいです。

toukai 061

 ハナキリンの病害虫ですが、多肉植物ですので軟腐病と虫はコナジラミくらいだと思われます。両方頻繁に発生するものではないので、そう心配する必要はないかと思われます。軟腐病は乾燥させて腐れた部分を除去してください。コナジラミは家庭用の殺虫剤でおかまわないと思います。葉裏などに卵を産み付けている場合もありますので、見つけたら布等で軽く拭くと取れるはずです。

toukai 101

 越冬の仕方ですが5~10度くらいあったほうが好ましいので室内等の日当たりのいい場所がいいです。野外に置く場合には霜が降りない場所でないと霜焼けをおこします。

tokai 077

プルメリアの育て方

 

 

 

 

プルメリアの育て方

toukai 149 toukai 228 toukai 302

 

 プルメリア販売ページ

プルメリアは熱帯アメリカ原産のキョウチクトウ科の多肉植物です。日本ではハワイの花といったイメージが一番強いかもしれませんね。そのハワイでは小型のレイにプルメリアの花びらがよく使われているみたいです。近年では東南アジアにも多く入ってきており、より身近にプルメリアを見る機会が増えてきているとは思われます。インドソケイの呼び名でもアジアではしたしまれており温暖なバリやタイなどでは街路樹で立派なプルメリアを見かける事もあります。しかしながら日本で開花したプルメリアを見かける事はまだまだ少ないのではないでしょうか。今回はそんなプルメリアの育て方の説明をしたいと思います。

 

toukai 416 toukai 418

プルメリアはキョウチクトウ科ですが日本のキョウチクトウのように路地で越冬するのは難しいです。その為になかなか日本で定着しにくいのではないでしょうか?熱帯の花はどうしても越冬するのに一定の温度が必要になってくるので、これは温暖な地域の少ない日本できちんと育てるのは難しくなってくるのかもしれません。

 しかしながら今回は弊社でおすすめの越冬方法をお教えします。

 プルメリア育て方は多肉植物という特徴をいかしてから越冬させてあげればいいんです。多肉植物は水分を貯水するために体内に水分を貯水する特徴をもっています。それは長い乾期の時期に対応するためなのです。これをいかしたあげてからプルメリアを越冬させてあげましょう。温度が下がってくると(10度以下)プルメリアは成長をしなくなります。後は徐々に水を控えめにしていき、最終的には水を絶ってください。水をあげないことで葉が落葉しますが、これからプルメリアを休眠させて越冬することを考えるとつらいようですがいたし方ない処置なのです。落葉して丸裸になったプルメリアは体内に貯水した水分で冬の間を乗り切る事が出来るので温度が高くなる春までは霜の降りない室内等で管理してください。この場合は直射日光は必要ないので適度な日当たりの場所でもかまいません。この時に一番大事にしたい部分が先端の新芽の部分です。この芽に来春~秋くらいに開花する花芽が入っていると思われます。この芽を枯らしてしまうと来年の開花が遅れてしまったり場合によってはは咲かなかったりします。温度がでてくる4月くらいになるとプルメリアの先端のほうから新しい葉っぱが出始めます。この状態になったら直射日光の当たる場所に日中は置いてあげてください。夜間の温度もあまり下がらないようだったら、そのまま置きっぱなしでもかまいません。この時、葉の枚数が出てきたら肥料分を与えてあげることも忘れないでください。肥料は一般的な液肥や緩効性のものでかまいません。現在お持ちの肥料で不安の場合はお問い合わせください。

    冬場の管理に失敗した場合

 この場合は一部が腐敗していたり根がほとんどはっていなかったりする場合だと思われます。全体的に軟くてなっていて中を切っても茶色い場合は枯れてしまっているので残念ですがプルメリアはなんらかの原因で枯れてしまったと思われます。一部が腐敗している場合は硬い部分だけ残してから、そこだけ挿し木して新たな根を出させてあげましょう。発根せさるコツとしてはジベレリンなどのお発根剤をつかったり薄めた液肥等に付けてから挿し木するなどがあります。どちらも多少の出費があるので必要と感じるなら使ってみてください。ここでは弊社のプルメリアの挿し木方法を説明します。弊社では微粒子のボラと微粒子のヤシガラをブレンドしたものに切り口を数日置いてから乾燥させてあげたプルメリアを挿し木します。だいたい1月半~くらいで発根します。根が安定してきたら12~15cmくらいの鉢に植えつけます。植え付けようの用土は水捌けのよい用土を選んであげてください。弊社では赤土5ボラ2ヤシガラ3くらいの用土を使用しています。根がほとんどはっていなかった場合にはそのまま根を動かさないように様子をみるか、思い切って土を入れ替えてみてください。入れ替えの際には出来るだけ根を傷めないようにしてあげてください。

DSCF8312 DSCF8314

 プルメリアの鉢替えの時期ですが出来るだけ8月中までに行ってください。この際にあまり大きくしすぎると越冬の際に邪魔になってくるので、冬の事を考えてから鉢は選ぶようにしましょう。用土については上で述べているように水捌けのよい用土で植え付けたほうがいいでしょう。

 プルメリアの選定は基本的には必要ないんですが、花が付かない場合には枝が分かれずに一本立ちのまま高さだけが出てしまいます。このままでは邪魔になってしまうとうい場合には一度適度な高さで選定してあげてください。切ってから1月ほどで新芽がでてくると思います。だいたい2~3芽出てきます。よく見かける2~3枝のプルメリアは花の後か選定したものです。選定の時期としては鉢替えと同じように8月中が好ましいです。

 プルメリアの病害虫ですがカイガラムシ(白いかたまりが寄生します)、ハダニ【肉眼では見えない虫により葉が赤茶色い染みがつく)、コナジラミ(小さな虫が飛び回ります)、アブラムシ(花や葉に緑の小さな虫がつく)などの害虫と葉裏の黄色い菌のような物質のサビ病があげられます。どれもほっておくときれいに花が咲かなくなるので注意してください。弊社でプルメリアによく発生するのはアブラムシが多いような気がします。アブラムシは特に開花時期に花にくっつきます。対処法としてはそれぞれの殺虫剤は農薬販売店で確かめてみてください。

アデニウムの育て方と管理方法

 

アデニウムの育て方と管理方法!

DSCF7123

アデニウム販売ページ

 アデニウムはキョウチクトウ科の多肉植物で、主に種子により繁殖します。

 日本での花期は春~秋にかけてと比較的華の期間が長い植物です。一定の温度があれば周年開花が可能ですが日本でそれが可能な地域は限られています。

 通称は【砂漠のバラ】として流通することもあり、愛好家の間では定着した流通名になってきています。その通称の通りに花色が豊富なことでも知られており、現在は300種以上が存在するようです。このあたりも近年愛好者が増えている要素ではないでしょうか。新しい品種は花色も鮮やかでメリハリのきいた模様など魅了的な花色が増えてきており、これから流通量も増えていくと思われます。

 

 インターネット等では種子での販売も見られますので。1から育てて特性を勉強するのもいいかもしれません。意外な花色に出会えるかもしれませんよ

 種まきの用土としては肥料分のない軽めの用土が好ましいです。弊社ではボラにヤシガラの細かい粒子のものをブレンドして使用しています。水捌け、水持ちにすぐれており大変重宝しています。だいたい発芽から2~3年ほどで開花可能です。

 

 その豊富な花色と同じく独特に肥大した幹、根も愛好家には魅力の1つではないでしょうか。この幹、根の肥大がより現れるのが楕円形の葉をしたアラビクム種のようです。幹の色も白いのも特徴です。それに対して花が付きやすいのがオムベス種のようです。この幹、根の肥大は個体差でそれそれ違いが出てくるので自分だけのオリジナルに仕上げることができます。

DSCF5421.1

 鉢替えの際には掘りあげるように植え付けてあげるとより肥大した地中にあった根の部分を露見する事になるので迫力がでてくるでしょう。

toukai 069

 花の種類が多いアデニウムですが、交配が多く行われているアデニウム細かく品種分けするのは難しく、新しい園芸品種を増えていますし、まだまだ日本での流通量も少ないですのできちんとした名前で品種が表示されにくいのが現状だと言えます。花色が豊富でうが日本で流通している花色は限られており、国内で様々な花色を目にするのは難しいかもしれません。完成苗は高価ですが安易に鉢に植わっていない裸苗を買うよりはリスクは少ないと思われます。もし手頃で花付きの苗が販売されているときは時期を逃さずに買われたほうがいいかと思われます。思わず希少な花色に出会えるかもしれません

DSCF5423.1

 アデニウムの生産管理としては日当たりのよい、やや乾燥した場所が好ましいです。

 原産地の東アフリカや中東、東南アジアは乾期が長いのでそのような特性に特化しています。春~秋の気温の高い時期には乾いたらたっぷり水を与えてあげてください。肥料は緩効性のものを2ヶ月おきくらいにの目安で与えてください。もちろん液肥等で代用可能です。あくまで肥料散布の目安の期間です。あまり頻繁に与えると花ではなく植物の成長に比重が高くなるので過剰な散布には注意してください。またなんらかの原因で葉が落ちてしまっている場合には肥料分は取り除いてあげてください。根腐れの原因になります。

DSCF5418.1DSCF5414.1

  鉢替え1~2年一回は行うようにしてください。鉢のサイズはワンサイズ大きな鉢くらいで大丈夫です。場合によっては軽く下の根をほぐしてあげてから、また同じ鉢に植え付けてもかまいません。

 アデニウムは新芽に花芽がつくので新しく根を出させることにより花芽が付きやすくなります。鉢替えの時期としては4~8月の花が終わった後が好ましいです。もし8月以降に鉢替えせざるえない場合にはあまり根を崩さずに鉢のサイズを大きくしすぎないようにしてください。夏に鉢替えすることにより秋が楽しみになってきますよ。

 鉢替えの用土としては加湿に弱いので軽い水捌けのいい用土が好ましいです。弊社では赤土4:ボラ2ヤシガラ中粒4くらいの割合でブレンドした用土に植え付けを行っています。見えない部分ですが用土をしっかりしたものにしてあげることによりアデニウムに快適な環境を作ってあげるこができます。ヤシガラは上記でも述べたように水捌け、水持ちに優れるだけだはなく、根が食い込んでくるので根のはりがよくなり地中の酸素の量も増やしてくれますので生産が楽になります。

 

 アデニウムの病害虫としては虫はカイガラムシやアブラムシが発生します。ともに花に発生しやすいです。病気はおもに軟腐病です。軟腐病は加湿や低温が原因になります。

 

場の生産管理ですが、これを間違って枯らす人が多いような傾向です。葉が黄色くなり落葉し始める12月に入ってきたら一切水を切り落葉させてあげてから、アデニウムを冬眠させてあげてください。冬越しが一番の課題になりますからアデニウムの特性をいかしてあげましょう!

 

DSCF8120右の写真はタイ農場でのアデニウムの地植えの特大苗です。まるで植木のような扱いでビックリしました。間隔も狭いしびっしりの植わっています。もしご入用でしたら、輸入可能ですのでご相談ください。

 

 

DSCF8277 DSCF8272

 アデニウム生産で種が付いている様子です。ここから温度により多少変化しますが1月半くらいかけてから段々と大きくなっていき黒っぽく変色したのちに弾けて中から右のような種が出てきます。周りに飛び散ってしまうので注意したほうがいいでしょう。一個の房からだいたい30~50個くらいの種が取れます。

DSCF8282 DSCF8283 DSCF8285DSCF8289

 

 アデニウムの種を少しの間乾燥させてから種をまきます。できるだけ温度のある時期に種をまくようにしてください。温度が低いと発芽しなしので冬場に種ができたら保管しておいて春にまいてください。種をまくプラグトレーの用土は写真のようにヤシガラ微粒子がメインです。ただ乾燥しやすいので下に新聞紙などを湿らせてあげるといいでしょう。

 

DSCF7938 DSCF7950 DSCF8021 DSCF8022

 

新しい花色です。バラのように重なって咲いて本当に砂漠のバラそのもといった感じですね。左下も非常に赤が強くて紫色に見えなくもないですね。これから生産品種に加えていくつもりです。

DSCF8278 DSCF8279  DSCF8281DSCF8280

 アデニウムの幹の形は様々になります。この形はねらって作るのは大量生産している弊社のような生産者よりも一般の方のが作りやすいと思います。是非お好みの形にチャレンジしてみてください。